スキップしてメイン コンテンツに移動

ライフプラン狂わせる「配当控除改悪」炎上の真相:本当に「岸田増税」なのか?

 

 令和4年度税制改正大綱が20211210日に決定された後、配当所得等に係る課税方式についていち早く取り上げました。

実は先送りされてなかった「静かなる金融所得増税」(配当控除改悪とも、多くのマスコミが報じない令和4年度税制改正大綱の中身)

その後SNS上では配当控除の改悪として炎上気味の案件でしたが、人によってはライフプラン・投資計画が狂うという深刻な声もあがり、岸田増税なる政権批判も見られました。

現政権は財務省関係者が側近・ブレーンに多いことからこのような疑念を持たれるのでしょうが、この配当控除改悪とやらも金融所得課税の強化を狙ってのことでしょうか?

現政権の思想的バックボーンと言える分配政策と方向性が大きく異なり、低所得層ほど打撃が大きくなるため、政権が官邸主導で意図しているという見方ならそれは疑問です。 

今月発売のあるマネー誌では、選挙後官僚主導で増税が行われる可能性があるというマーケット関係者の見方が紹介されていましたが、このやり方が選挙前に行われたと見たほうが良さそうです。

地方税の改正ですので、財務省では無く総務省が所管なのですが、課税方式の統一は令和2年度の個人住民税検討会において検討された項目です。

令和2年度個人住民税検討会報告書 第2 上場株式の配当所得等への課税方式の選択


検討された項目・委員の考えは、申告者が選択できることがあたかも課税の公平性を損ねると言わんばかりの意見に違和感を覚える(それなら例えば「青色申告」「給与所得者の特定支出」も公平性を損ねるのか?etc)ほかは、概ね正論と言えます。ほぼ全てというのは、改正の影響に関しての懸念も含めてです。

報告書P-14-引用

> (2)納税者の納得感について

>市町村側が大変だから、あるいは所得税と個人住民税の課税標準はなるべ

>く統一した方が良いという理由だけで、今認められている制度を見直すこと

>について納税者が納得するかということが非常に危惧される。

 

>・ 課税方式を統一するとなった場合、課税方式の選択を前提に考えている納

>税者に対して理解が得られるのか。

 

>・ 課税方式の一致のみでなく、所得計算の方法や所得控除等も含めて、全て

>所得税と一致させて、かつてのシャウプ勧告の当時の姿に戻すということま

>で考えるのかどうかをよく考えないと納得が得られる結論にはならないので

>はないか。

 

>・ あるべき論として課税方式は一元化すべきであるが、どうする論としては、

>何が原則で何が例外であるかについて現行制度でメリットを受けている納税

>者に納得していただく必要があるコンセンサスが得られるまで議論した上

>で、どうする論にも対応すべきではないか。

 

>平成 29 年度に制度改正をした以上、申告件数の推移などを見極めながら議

>論を重ねていく必要があり、それが納税者の理解を得ることにもつながるの

>ではないか。

 

>・ 納税者の納得や課税実務の負担という点から、マイナンバーの活用や納税

>申告のデジタル化などを見据えた上での簡素化の議論も必要になる。納税者

>の納得を得るためにも、過去の議論、改正経緯、地方税と国税の違いを踏ま

>えた丁寧な議論をする必要がある。

 

この改正、国民的な議論を経て盛り込まれたとは見受けられないため、せっかく委員の方が議論され懸念されていた点が活かされておらず、納税者の納得感を得られていないのが問題です。

大綱には改正に至る経緯・改正の目的が説明されない納税環境整備の項目でもあるため私には改正点そのものは理解できるものの、改正に関する大綱の説明が不十分にも見受けられます。 

また所得税との一致という観点からは、課税方式統一に続く改正項目(2)の年金所得に関して住民税独自の計算を行う点、また令和3年度改正で実現する、住民税申告不要が確定申告書記載事項となった点(申告簡素化)とは整合しない改正とも言えます。

国税(所得税)の少額配当等の特例、あるいは事業所得・不動産所得で生じた損失(純損失)の取り扱いなども考慮しないと、完全な一致は果たせません(この点に関しては、「課税方式の一致のみでなく、・・・」という検討会委員の懸念にも通じます)。

令和2年度報告書に盛り込まれた点も考えると、1年経って改正されるタイミングも極めて疑問です。

この政権に原因を見出すとすれば、現政権は前政権や前々政権と違って官僚に対する統制が効いてないところにあるかもしれません。

 

【追記1】 ※2022.3.25一部変更

実は、検討会委員のある方に連絡を取ってみました。

このブログ記事では総務省が所管であり官僚主導で行われた可能性を指摘しましたが、ご返信にて改正に関わった総務省自治税務局に所属する役職の方、その連絡先を伝えられましたので、やはりそうではないかという感触を得ています。

ちなみに総務省自治税務局に関しては、過去に大阪府の泉佐野市とふるさと納税の指定制度を巡って係争となっています。不指定の制裁目的は正当化できるものだと思いますが、法の不遡及原則を破るという誤った手段で制裁に出たことにより敗訴して、泉佐野市の不指定が取り消されたなんてことがありました。

今回の改正にしても、有識者が下した妥当な目的であっても、納税者の納得感を得ずに誤った手段でやろうとしているように感じます。こういう癖が抜けて無いのかな?とふと感じましたね。 

きちんと納税者の理解を得て改正していかないと、次はふるさと納税の不利な改正もそうやっていくのかなと疑念も生まれてしまいます。

【追記2】※2022.3.25追記

2022年(令和4年)3月22日の参議院総務委員会における柳ケ瀬議員の質疑に対し、金子総務大臣・稲岡自治税務局長は、岸田政権の金融所得課税強化方針に基づくものではなく、あくまでも実務上の課題を解決するものである旨の答弁をしております。

詳細は下記記事を参照してください。  

住民税申告不要制度の廃止(配当控除改悪?)に関する国会質疑(2022.3.22)の要旨

 


コメント

このブログの人気の投稿

【繰越損失が消えるので注意】特定株式等譲渡全部の「住民税で申告不要」を選択すると

    【注】この制度は、次回令和5年分の確定申告から廃止されます。 こちらの記事もお読みください。   確定申告書作成コーナー(令和3年分)では、特定配当等・特定株式等譲渡の「住民税で申告不要」に注意しよう 損失を翌年以降に繰り越しするような方は、「住民税で申告不要」を選ばないほうがいいです。   住民税計算上、来年度以降繰越損失は控除しないようになってしまい、もったいないです。 「申告しない」「申告不要」とは、配当・黒字譲渡・赤字譲渡(繰越損失)とも住民税では考慮しないよ、という意味です。 SNSでもトラップとしてこのような話をよく目にするようになったので、注意喚起しました。 なおこの確定申告書提出による住民税申告不要制度は2年間限定なのですが、SNS上での混乱を鑑みると、2年限定での廃止は妥当だという声が予想外に出てきそうですね。(廃止は 一部投資家には大きな負担増になりますが・・・) なお将来的な話として、こちらの記事もあわせてお読みいただけると幸いです。 FX・先物の繰越控除制度が現物株と異なる形になりそうな税制改正には疑問です    

住民税申告不要制度の廃止(配当控除改悪?)における「経過措置」って何?

 住民税申告不要制度の廃止については、昨年12月の与党税制改正大綱発表から複数回取り上げました。 ライフプラン狂わせる「配当控除改悪」炎上の真相:本当に「岸田増税」なのか?  実は先送りされてなかった「金融所得増税」(マスコミが報じない令和4年度税制改正大綱の中身)     ところでこの大綱において「所要の経過措置」 とあり、廃止後もある程度利用できることが期待されています。   FX・先物の繰越控除制度が現物株と異なる形になりそうな税制改正には疑問です   しかし上記記事で改正条文案を確認した際に判明したことですが、 期待を寄せている配当狙い投資家の方には残念ながら恩恵はなく、特定配当等の課税方式に関しては、令和6年度から全く使用できなくなると言わざるを得ません。  経過措置は、下記記事で問題にした、譲渡において生じた繰越損失に関してです。 FX・先物の繰越控除も改正される?(令和4年度税制改正大綱への疑問) 例えば、令和3年分の確定申告、および令和4年度の住民税申告においてこんな所得を申告したことを想定してみましょう。 ●譲渡損失:8万円 ●配当所得:5万円(所得税は総合課税、住民税は申告分離課税) 令和4年分(住民税は令和5年度)以降繰り越せる損失は、所得税8万円、住民税3万円と変わってきます。 令和4年分(住民税は令和5年度)は何も申告しなかったとして、 課税方式統一となる令和6年度においては、繰越損失も所得税の8万円に統一されるのか?という疑問に答えるのが経過措置です。 この場合、令和4年度の住民税課税方式によって決定された3万円を令和6年度も住民税計算上の繰越損失として引き継ぐというのが、改正案の経過措置です。 (総務省サイトの  法律案・理由  より改正案引用)  六年新法附則第三十五条の二の六第四 ( 十一 ) 項の規定の適用については 、 令和六年度から令和八年度までの各年度分の個人の道府県民税に限り 、 同項中 「 について確定申告書 」 とあるのは 「 に係る確定申告書 ( 当該上場株式等に係る 譲渡損失の金額の生じた年が令和二年から令和四年までの各年である場合には 、 その年の末日の属する年度の翌年度分の道府県民税に係る地方税法等の一部を改正する法律 ( 令和四年法律第 ▼▼▼ 号 ) 第二条の規定による 改正前の地方税法附則第三十五条の二

確定申告書作成コーナー(令和3年分)では、特定配当等・特定株式等譲渡全部の「住民税で申告不要」に注意しよう

2022年(令和4年)1月4日に令和3年分の 確定申告書等作成コーナー が利用できるようになりましたが、 上場株式等の配当等・源泉徴収選択口座の譲渡所得に関して所得税と住民税で異なる課税方式をとる場合は、 「TA-W66004」のポップアップメッセージに注意してください。   (令和4年2月7日以降のEdge注意メッセージ:他のブラウザでは違った出方になります) 源泉徴収あり特定口座の譲渡・配当所得やその他上場株式等の配当所得について、そのすべてを住民税で申告不要にしたいなら、ここで立ち止まってください。 なお令和4年2月7日までは、そのまま進めれば「住民税で申告しない」の処理がされました。     「住民税・事業税に関する事項」 をクリックすると住民税申告不要制度について設定できますが、 「4.配当所得等がある方の入力項目」のはい・いいえをまず選択しないとこの設定ができません。 上場していない株式の配当を受け取っていなければ「いいえ」を選べばいいだけですが、その段階でようやく住民税申告不要の選択ができます。 申告不要にしたくない場合や、一部申告不要としたい場合は「いいえ」で構いません。なお令和4年2月7日までは、 初期設定が「はい」となっていました。  一部申告不要の場合は、従来通り市区町村に住民税の申告書・申出書を提出する必要があります。  こちらの続編記事・関連記事もあわせてお読みくださると幸いです。 【繰越損失が消えるので注意】特定株式等譲渡全部の「住民税で申告しない」を選択すると 2/1 New! FX・先物の繰越控除制度が現物株と異なる形になりそうな税制改正には疑問です 2/1 New! 住民税の申告書・申出書を作成するには、「FITS上場株式等課税方式有利選択ツールR2住民税申出書プラス」を利用すると便利です。 https://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se522365.html