スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2021の投稿を表示しています

ライフプラン狂わせる「配当控除改悪」炎上の真相:本当に「岸田増税」なのか?

    令和 4 年度税制改正大綱が 2021 年 12 月 10 日に決定された後、配当所得等に係る課税方式についていち早く取り上げました。 実は先送りされてなかった「静かなる金融所得増税」(配当控除改悪とも、多くのマスコミが報じない令和 4 年度税制改正大綱の中身) その後 SNS 上では 配当控除の改悪 として炎上気味の案件でしたが、人によってはライフプラン・投資計画が狂うという深刻な声もあがり、 岸田増税 なる政権批判も見られました。 現政権は財務省関係者が側近・ブレーンに多いことからこのような疑念を持たれるのでしょうが、この配当控除改悪とやらも金融所得課税の強化を狙ってのことでしょうか? 現政権の思想的バックボーンと言える分配政策と方向性が大きく異なり、低所得層ほど打撃が大きくなるため、政権が官邸主導で意図しているという見方ならそれは疑問です。   今月発売のあるマネー誌では 、選挙後官僚主導で増税が行われる可能性があるというマーケット関係者の見方が紹介されていました が、このやり方が選挙前に行われたと見たほうが良さそうです。 地方税の改正ですので、 財務省では無く総務省が所管 なのですが、課税方式の統一は令和 2 年度の個人住民税検討会において検討された項目です。 令和 2 年度個人住民税検討会報告書  第2 上場株式の配当所得等への課税方式の選択 検討された項目・委員の考えは、申告者が選択できることがあたかも課税の公平性を損ねると言わんばかりの意見に違和感を覚える(それなら例えば「青色申告」「給与所得者の特定支出」も公平性を損ねるのか?etc)ほかは、概ね正論と言えます。ほぼ全てというのは、改正の影響に関しての懸念も含めてです。 報告書 P-14- 引用 > (2) 納税者の納得感について > ・ 市町村側が大変だから、あるいは所得税と個人住民税の課税標準はなるべ > く統一した方が良いという理由だけで、 今認められている制度を見直すこと > について納税者が納得するかということが非常に危惧される。   > ・ 課税方式を統一するとなった場合、 課税方式の選択を前提に考えている納 > 税者に対して理解が得られるのか。   > ・

FITS上場株式等課税方式有利選択ツールR2の令和3年版公開のお知らせ

  令和3年分の FITS上場株式等課税方式有利選択ツールが公開されました。税制自体は令和2年分から小幅な変更しかありませんが、機能は大幅に追加したため FITS上場株式等課税方式有利選択ツールR2のVer3.14としてリリースしています。 ※ダウンロードサイト Ver3.14(2022.04.06現在)※令和4年分申告にも対応 https://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/business/se522059.html ※年金生活者プラスは専用ファイルがありますので↓よりダウンロードしてください。 https://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/business/se522362.html   Ver2より、スマホ版ExcelやExcel類似ソフト(KingsoftSpreadSheet、Polaris Sheetなど)でも使用可能になりました。 ※下記有料オプションをお支払いいただければ、各有料機能の使用も可能です。 ※有料オプションお支払いサイト・料金・主な機能 シェアウェアオプション 料金 使用できる機能 住民税非課税プラス ¥660 住民税非課税判定 ふるさと納税プラス ¥1,430 ふるさと納税 外国税額控除プラス ¥1,210 外国税額控除 住借すまいプラス ¥1,980 住宅ローン控除、すまい給付基礎額 国保国民年金プラス ¥880 国保軽減判定、国民年金免除基準 子育て制度プラス ¥1,870 児童手当・高校授業料・保育料・所得金額調整控除 住民税申出書プラス ¥990 住民税申告書作成 年金生活者プラス ¥1,650 所得1,000万超の公的年金等控除額計算ほか 所得計算プラス ¥1,760 10個までの源泉口座集計ほか 2021年11月より、有料機能に「所得計算プラス」が追加されました。 下 記の機能が追加されています。 ・源泉徴収あり特定口座で生じた譲渡所得の口座外費用・相続税加算も加味可能に ・源泉徴収あ