※2020年4月4日更新
「FITS上場株式等課税方式有利選択ツール」に関してはまず↓を参照ください。
「FITS上場株式等課税方式有利選択ツール」を開発・公開しました。
マニュアルにも記載しておりますが、現時点での見通しです。
2月26日に「Vector」で、シェアウェア版の初版である「R1スタートUP」Ver1.00(消費税・手数料込で1,760円) 、そしてフリー版Ver1.03が 公開されました。
R1スタートUPVer1.00は、下記の機能が実装されました。
・簡易型住民税申告書の記載事項を算出 ※ツールと様式が異なる自治体もあります
・ふるさと納税を行った場合の所得税額・住民税額を試算
・国民健康保険料(税) 保険料(税)率の設定が可能に
・住民税所得割非課税の適用
・課税総所得金額等1,000万円超で配当控除が減額されるパターンに対応
フリー版Ver1.03は、R1スタートUPVer1.00のご案内を追加し、配当控除の内訳・所得税の課税総所得金額(配当で総合を選択)の表記も追加されます。
「R1ライト」(2,750円)「R1プラス」(3,980円)は3月18日にVer1.00が、4月1日にVer1.10が公開され、下記の機能が実装されました。
・住民税均等割非課税対応
・児童手当所得基準の試算
・国民年金免除所得基準の試算
・所得控除額の全面自動計算
・住宅ローン控除対応(プラスのみ)
・非上場株式の配当・譲渡、長期譲渡所得・退職所得
R1プラスに関しては、4月8日に外国税額控除の計算を追加したVer1.11が公開されました。
今後R1に関しては、万が一バグ修正がある場合のみバージョンアップを行います。
それ以外は令和2年分以降対応版として2020年秋以降の公開を予定しています。
「FITS上場株式等課税方式有利選択ツール」に関してはまず↓を参照ください。
「FITS上場株式等課税方式有利選択ツール」を開発・公開しました。
マニュアルにも記載しておりますが、現時点での見通しです。
2月26日に「Vector」で、シェアウェア版の初版である「R1スタートUP」Ver1.00(消費税・手数料込で1,760円) 、そしてフリー版Ver1.03が 公開されました。
R1スタートUPVer1.00は、下記の機能が実装されました。
・簡易型住民税申告書の記載事項を算出 ※ツールと様式が異なる自治体もあります
・ふるさと納税を行った場合の所得税額・住民税額を試算
・国民健康保険料(税) 保険料(税)率の設定が可能に
・住民税所得割非課税の適用
・課税総所得金額等1,000万円超で配当控除が減額されるパターンに対応
フリー版Ver1.03は、R1スタートUPVer1.00のご案内を追加し、配当控除の内訳・所得税の課税総所得金額(配当で総合を選択)の表記も追加されます。
・住民税均等割非課税対応
・児童手当所得基準の試算
・国民年金免除所得基準の試算
・高等学校等就学支援金の所得基準・支援金額を算出
・保育料の算定基準を算出
・すまい給付金の所得基準・給付基礎額を算出(プラスのみ)
・所得控除額の全面自動計算
・住宅ローン控除対応(プラスのみ)
・非上場株式の配当・譲渡、長期譲渡所得・退職所得
R1プラスに関しては、4月8日に外国税額控除の計算を追加したVer1.11が公開されました。
今後R1に関しては、万が一バグ修正がある場合のみバージョンアップを行います。
それ以外は令和2年分以降対応版として2020年秋以降の公開を予定しています。
コメント
コメントを投稿