スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

iDeCoの出口戦略(年金受取)に潜む知られざる危険性:医療介護費負担など

 iDeCo は拠出段階で 「 小規模企業共済等掛金控除 」 として課税所得を引き下げる節税効果があるほか 、 受取段階でも公的年金等控除と退職所得控除による優遇があると言われます 。   受取段階では 、 年金受取より退職所得控除による引下げが大きい一時金受取が良いと言われますし 、 一時金受取のメリットが大きいことに否定はしません 。   ただ全額を一時金受取にせず 、 年金受取と一時金受取の併用をして税負担を抑える戦略も考えられます 。 年金受取に関しては 、 税以外にあまり知られていない社会保障制度への影響があります 。   「75 歳以上の医療費が 2 倍になる 」 と反対されつつも 、 最速で 2022 年 10 月からの施行が決まった医療費窓口負担割合の引き上げ 。 年収 200 万円以上が対象と周知されました 。   ただこの年収の意味は 、i DeCo をやっている 、 公的年金の繰り下げを考えているような人は 、 きちんと理解しておいたほうがいいです 。   厚生労働省の資料によれば 、 公的年金等収入 + その他合計所得金額を算定基準としており 、 厳密な年収と異なることがわかります 。 https://www.mhlw.go.jp/content/000720041.pdf 〔 介護保険の利用者負担割合と同様の考え方 〕 という注意書きから判断しても 、i DeCo のように公的年金等控除が使えるものは年収で計上し 、 生命保険会社の個人年金は必要経費 ( 既払保険料 ) を差し引いた所得額で計上すると見込まれます 。   例えば私的年金で得られる年金年収が 80 万円として 、 個人年金であれば必要経費相当額が 75 万円であるとします 。   個人年金であれば 「 公的年金等収入 + その他合計所得金額 」 の 「 その他合計所得金額 」 が 5 万円だけ増えるのに 、iDeCo だと公的年金等収入が 80 万円増えてしまい 、 医療費や介護費用が増えるリスクが高まります 。   2022 年 10 月以降の制度で説明しましたが 、 医療・介護費用や保険料に関しては 、 少子高齢化により将来ますます負担の増える方向に向かうと考えられます   iDeCo で形成した老後資金は課税収入として扱われる以上 、iDeCo を自己責任で活用したば

株式先物は現物と損益通算できるようになる?源泉徴収も選択できる?金融所得課税の一体化はどう進展するのか?

  毎年税制改正大綱には、金融所得課税の一体化が将来の検討課題として盛り込まれています。直近で実現したのは、株式等の現物と国債等の債券で損益通算できるようになった 2016 年からの改正です。   総合取引所が実現した影響でしょうか? 2021 年に入って、金融庁の研究会として「金融所得課税の一体化に関する研究会」が開催されました。 金融庁サイト: https://www.fsa.go.jp/singi/shotokukazei_ittaika/index.html   そして、 7 月 7 日には論点整理がまとめられました。 https://www.fsa.go.jp/news/r3/singi/20210707/01.pdf   この論点整理から見えてくる方向性としては   ・現物・先物取引の一体化として、日経平均先物のような有価証券市場デリバディブ取引と現物取引との損益通算を認める ・上記の場合、有価証券市場デリバディブ取引とその他デリバティブ取引(店頭 FX など)は損益通算(内部通算)ができなくなる ・現物取引と一体化するデリバティブ取引については、特定口座上で取引できるようにし、源泉徴収もされる   といったことは近く実現されそうな感じがしました。店頭 FX などは当面、一体化の枠組みに組み込まれないのかなという気がします。   FITS (参照: https://aif-planning.blogspot.com/2020/11/fits2.html )で言えば、従来は   で入力していたものが   で入力するイメージになると(源泉徴収口座を選択した場合です)   日経平均や TOPIX 先物などの市場デリバティブ取引をされている方は、今後税金対策の方法が変わってくると心得ておいた方がよさそうです。   なお米国の現政権が後押しする流れと言っていいのでしょうが、この一体化の実現と引き換えに、金融所得の税率が 2 割から引き上げられることも予想されます。