スキップしてメイン コンテンツに移動

退職金課税炎上も、騒がれない項目こそ要注意【iDeCo・年金課税・扶養見直し・住民税】

個人所得課税の話題は久々です。

退職金課税がツイッターのトレンドとなって炎上し、さらに後追い記事が量産されました。

しかし実際の政府税調の動画を確認すると、実際に次回の改正にも盛り込まれそうな話は
筆者は違うところにあるとみています。

このブログでしつこく取り上げてきた項目とも関係するでしょうか。

【前提となる知識:まだ議論の段階であって決まっていない】

退職金課税の記事は、10/18の政府税制調査会総会の議論(動画公開は11/1まで)が元になっています。


決定事項は、毎年12月中旬に報道されます。またこれは自民党の税制調査会で決定された税制改正大綱に盛り込まれ、その前後で行われる政府や与党の税制調査会で行われるものは、あくまでも「議論」でしかありません。

【いわゆる勤続の成果としての退職金課税:iDeCo一時金の話は後述】

退職金に対する課税は、本当に強化されるのでしょうか?

この件は理屈を説明した他の方のブログや記事でも散々「火消」されているので、結論を中心に書きます。

増税・減税どっちに転ぶこともありえますし、増税になる人と減税になる人両者出る可能性もあります。動画中継を見ても勤続年数に応じて一律だけでは、なんとも言えないのです。


税制を知っているひとはご存知でしょうが、20年までは1年あたり40万円、21年目以降は70万円の控除があります。
これを年数に関わらず、60万円にしようと主張した委員が1人いました。これだと増税になる人と減税になる人(20年以内で退職した人)両者出ます。
しかし同様の主張をしている他の委員は、60万円を想定していたかはわかりません。

【税制優遇が大きいとされるiDeCoの一時金】

老後資産形成として認知度が高くなってきたiDeCoですが、年金の「足し」として受け取るなら、年金と合算して所得税額の計算を行います。

ただし一時金として受け取るなら、退職金と同様の所得と認識され、税額計算が行われますが、年金として受け取るより税負担が軽くなることが多いです。

一時金形式のほうが年金形式より税負担が軽くなる点については、是正を求める意見が複数の政府税調委員から出ています。
ただしこの話は以前から出ていたように記憶しているので、未だに改正されていないということは、次回にでも改正されるかは疑問です。
しかし問題点としてあがっている以上、勤労による退職金以上に増税リスクは高く、一時金形式の税負担が増えるリスクは念頭においたほうがいいでしょう。


【年金増税(公的年金等控除の縮小)】

年金受給者(特に働きながらもらっている高齢者)の控除が過大だという理屈からの増税論も、複数の政府税調委員から出ています。

この理屈に基づいた税制改正法は平成30年度で成立し、2020年(令和2年)から改正が実施されていますが、政治家からの批判があったのか高所得者を除いて増税にも減税にもならない形に落ち着きました。

今回委員がまたこの話をしたのは、さらなる改正が必要と思われているからです。

実際の税制改正が必ずしも増税とならなかったことを考えると、この話はあまり心配する必要はないように思われます。


【扶養のお話(配偶者控除の見直しなど)】

「103万円の壁」に代表される扶養・パート主婦に関する配偶者(特別)控除の見直し論も、相次いで出ています。
最近ではこの壁と賃金上昇の流れが相まって年末の人手不足が申告になっているとも言われます。

しかしこの話も、見直した結果増税になるとは一概に言えないと思います。

扶養の話は、どうしても従来の制度維持を望む層からの反対の声が強くなります。

従来から見直し論が出ていた中で2018年(平成30年)より配偶者(特別)控除に関する税制改正が実施されていますが、夫(生計維持者)が高所得だと控除適用対象外で増税、そうでない場合は控除額拡大により減税と入り混じるものとなりました。

【住民税の課税対象者拡大:非課税世帯の見直しなど】

コロナ経済対策として住民税非課税世帯への給付が相次いでいますが、非課税世帯ばかり保護されるのはどうなんだという世論も目につくようになりました。
住民税非課税世帯に対する社会保障制度は数多くあり、政府税調においても資料が提示されました。(後ろのほうのページ参照)


そして住民税は地域に対する会費であるという理屈のもと、もう少し課税対象者を拡大すべきではないかという増税論も、複数の政府税調委員から出ています。

前者については、非課税世帯を社会保障制度の基準とする現行制度に対する批判が、退職金課税以上に多くの委員からあがりました。
後者の課税ベース拡大も、退職金課税と同等程度には出ていますし、欠席委員の意見書では課税所得を拡大すべきだとして確認できます

課税ベース拡大は純粋な増税論ですし、非課税世帯を社会保障制度の基準とすることへの批判は、コロナ禍以降の比較的新しい論点です。

政府税調だけでなく、東京都の税制調査会総会にすら挙がった意見です。(口頭で話題に上った程度で、令和4年度報告にはなし)

<<45:50頃を参照>>

実はこういう世間の批判があまり向いていない純粋増税論こそ、要注意です。

コロナ禍以降の批判(それも多くの委員が挙げたもの)を土台にしている以上、与党税調でも議論になり、次回にでも増税が盛り込まれる素早い改正リスクも予想されます。


コメント

このブログの人気の投稿

【繰越損失が消えるので注意】特定株式等譲渡全部の「住民税で申告不要」を選択すると

    【注】この制度は、次回令和5年分の確定申告から廃止されます。 こちらの記事もお読みください。   確定申告書作成コーナー(令和3年分)では、特定配当等・特定株式等譲渡の「住民税で申告不要」に注意しよう 損失を翌年以降に繰り越しするような方は、「住民税で申告不要」を選ばないほうがいいです。   住民税計算上、来年度以降繰越損失は控除しないようになってしまい、もったいないです。 「申告しない」「申告不要」とは、配当・黒字譲渡・赤字譲渡(繰越損失)とも住民税では考慮しないよ、という意味です。 SNSでもトラップとしてこのような話をよく目にするようになったので、注意喚起しました。 なおこの確定申告書提出による住民税申告不要制度は2年間限定なのですが、SNS上での混乱を鑑みると、2年限定での廃止は妥当だという声が予想外に出てきそうですね。(廃止は 一部投資家には大きな負担増になりますが・・・) なお将来的な話として、こちらの記事もあわせてお読みいただけると幸いです。 FX・先物の繰越控除制度が現物株と異なる形になりそうな税制改正には疑問です    

「FITS上場株式等課税方式有利選択ツールR2」複数の料金プランを使用する方法

「FITS上場株式等課税方式有利選択ツールR2」に関してはこちらを参照してください。  FITS上場株式等課税方式有利選択ツールの令和2年版公開のお知らせ   このツールを使った「試算結果」は、無料のまま算定されるものも多いですが、シェアレジお支払いで算出するものもあります。 例えば、すまい給付金の給付基礎額、児童手当の給付額などが該当します。   ブルーやグリーンの枠は0か空欄ばかりですが、この欄を表示する方法を紹介します。隣の「シェアウェア版有効設定」シートに移ります。 <<Ver1.33以前の場合>>   すまい給付金関係などブルーの枠を表示するには「住借すまいプラス」のチェック欄でプルダウンから☑を選択しますが、パスワードを要求されます。   パスワードには、 「住借すまいプラス」シェアレジお支払い (1,980円)後にお伝えした固定キーを入力します。   入力が正しく行われれば、チェックが完了です。さらに同一ファイルで児童手当の給付額などを確認したい場合は、「子育て制度プラス」のチェックを行います。   こちらには、 「子育て給付金プラス」シェアレジお支払い 後にお伝えした固定キーを入力します。 EXCELファイルは最初にダウンロードしたファイルが使えるため、改めてダウンロードする必要はございませんが、 1,870円分のシェアレジお支払いは「子育て給付金プラス」 から行ってください。   <<Ver2.00以降(2021.5.19リリース)の場合>> すまい給付金関係などブルーの枠を表示するには「住借すまいプラス」のキー入力欄にカーソルを合わせます。   「住借すまいプラス」シェアレジお支払い (1,980円)後にお伝えした固定キーを入力します。(ブログでお知らせできないので、上の画像は********と入力していますが、入れた文字は入力中にしか確認できないので注意してください。)   入力が正しく行われれば、チェックマークがつきます。さらに同一ファイルで児童手当の給付額などを確認したい場合は、「子育て給付金プラス」のキー入力も行います。 こちらには、 「子育て給付金プラス」シェアレジお支払い 後にお...

FX・先物の繰越控除制度が現物株と異なる形になりそうな税制改正には疑問です

    本記事をお読みいただくにあたっては、まず下記の記事に関してご理解下さい。   FX・先物の繰越控除も改正される?(令和4年度税制改正大綱への疑問)    「配当控除改悪」などと話題になった令和4年度地方税法改正法案が公表されました。 概要 要綱 法律案・理由 新旧対照条文   参照条文 (総務省サイト https://www.soumu.go.jp/menu_hourei/k_houan.html より、いずれもPDFファイル)  ざっと一読しましたが、上場株式等に関しては所得税と課税方式を一致させることで、確定申告が住民税納税通知書送達日後であっても、繰越控除が適用される法改正案となっています。   しかしFX・先物取引に関しては、住民税納税通知書送達日後の申告で、繰越控除が適用されなくなる条文が残るようです。     総合取引所の誕生を踏まえて、現物先物間の損益通算制度を実現する動きが(金融庁研究会などで)見られます。これも縦割りの弊害なのかもしれませんが、そのような動きがある中で、 現先間で税制上の食い違いを生むような法改正には疑問です。     制度の穴を是正し、住民税を賦課する市町村の混乱をおさえる狙いもこの改正にはあるはずですが、 このような中途半端な改正では、新たな混乱・賦課ミスを生み出しかねません。     一部投資家層には深刻な負担増を生み出す改正です。そのような負担を求めるにも関わらず、市町村まで混乱させるなら何のための改正でしょうか? 総務省の省益にしかならないのではないでしょうか。 例えば (現物株)令和6年度:△100万円、令和7年度:100万円  (先物) 令和6年度:△100万円、令和7年度:100万円  を令和6年分の確定申告期間(令和6年度納税通知書送達日後)に2年分申告した場合、現物株には課税されないが、先物には100万円に対し住民税5%分だけ課税される(所得税は現物と同じ)・・・これは違和感あるんじゃないでしょうか?